下面是一篇有关风景的中日对照小阅读,感兴趣的朋友们可以欣赏一下!
与风景的邂逅(中日对照)
那还是我准备以京都为题材画几幅画的时候。由于元山夜樱非常著名,所以我想欣赏一下元山垂樱盛开的雄姿与春宵满月相映成趣的景象。
大概是4月10日吧,我在确定这天晚上就是阴历十五之夜后,就去了京都。白天,我先去了一下元山公园,还好正值樱花盛开。春天的阳光也像和晚上的月亮约好了似的,格外明亮。后来,直到傍晚前的这段时光,我是在寻访寂光院和三千院之间渡过的。再后来,我一边算计着时间一边开始向京都的城里赶。
大概是在下鸭附近时,我不经意地从车窗向外看去,没想到一个圆圆的、大大的月亮已漂浮在东方的天空上。当时我是想先看元山的樱花,然后再看从东山刚刚伸出脸庞的月亮。如果像现在这样,月亮已高挂天空,还有什么意义呢。我很后悔在大原耽搁了太长的时间。
我匆匆忙忙赶到元山公园后,才松了一口气。由于这儿位于山的近旁,所幸月亮还没露出一点身影。其间的一棵垂樱树,周身上下披着粉红色的华丽衣裳,好似要把京城的春光尽收身旁,地上更是一片枯叶也没有。
这时山顶开始微微发亮,月亮像害羞似地露出了一点小银边,正在静静地爬上略呈紫色的夜空。花儿正在仰望着月亮,月亮也正俯视着花儿。此时此刻,蜡灯、拥挤的人群,都已消失的无影无踪。剩下的是只有花儿与月亮的清新世界。
大概这就叫缘分吧。因为盛开的鲜花是短暂的,与满月的邂逅就更加的不容易。另外,满月只有一个晚上,如果遇上阴天或下雨,就看不到了。再加上即使好天气,我又不一定能来。
虽然这只是一个例子,但无论什么时候,你必须有清醒的认识,与美景的邂逅一般只有一次,加上自然是有生命的,是时常变化的。而且欣赏风景的人们本身也是不断变化的。从宿命论角度来看,变化所描绘的生老病死的轮回,无论自然还是人类都是同根的。
如果花儿永远开放,人类永远存活于这个世界,那么两者的邂逅就不会唤起我们任何的感动。正由于花儿会凋谢,才显示出生命的灿烂。如果你从内心深处认识到了花的美丽,并珍惜彼此的生命,那么在有意无意间就会感到,与这么短暂生命的这种邂逅是多么的令人兴奋。如果能保持这份心态,那么不只是花,就是路旁的一棵无名小草,也会给我们带来同样的喜悦。
我曾在战争最激烈的时候,被风景所征服。在充分认识到自己的生命之火马上就要熄灭的时候,第一次看到了一幅活生生的自然风景,并受到了强烈的震撼。那是一种要是在平时,我连看都懒得看一眼的、极其平常的风景。
战争刚刚结束以后,在任何东西都十分匮乏的时代,我自己也生活得十分艰难。但是,冬季草木枯萎的山景,成了自然与我的鲜明对比,并使我有了一种满足感,同时,一种真诚而纯洁的祈盼涌上了心头。
作为一名风景画家所走过的路,我的起点就是这类地方。而以后的“路”,也只是在画面的中央再添上一条路,然后画成在路两侧杂草丛生的、十分简单的构图,而且是一幅在任何地方都有的景象。但是,就因为简单,其中所蕴涵的我的思想、作品所表现的世界,反到打动了许多人的心。许多人的眼光都是把这条路当成自己所走过的路,而对其有一种感慨与回顾。
人们所说的国立公园与名胜古迹的风景,是拥有各自独特的景色与意义,但是,往往在人们最不注意的风景里,能够找到我们内心的共鸣点。
風景との出会い(中日对照)
京都を主にした連作をえがいたころのことである。円山①の夜桜として知られている、 あの、しだれ桜の満開の姿と春の宵の満月が呼応する情景を見たいと思った。
四月十日ごろだったか、その夜が十五夜であることを確かめて、京都へ向かった。昼間、円山公園へ行ってみると、幸いに桜は満開であった。春の日ざしが、今宵の月夜を約束するかのように明るかった。夕方までの時間を寂光院や三千院②を訪ねて過ごし、ころあいをみて京都の町へ帰ってきた。
下鴨③辺りだったか、ふと車の窓からのぞくと、東の空に、ぽっかり⑴と円い大きな月が浮かんでいるではないか。わたしは驚いた。円山の桜を前にして、東山④から顔を出したばかりの月が見たかったのであって、空高く月が昇ったのでは、意味がなくなってしまう。大原⑤で時間を取りすぎたことがくやまれた。
円山公園へ急いでたどり着くと、わたしはほっと一息ついた。ここでは山が間近であるため、幸いに月はまだ姿を見せていなかった。紺青に暮れた東山を背景に、この一株のしだれ桜は、淡紅色の華麗な装いを枝いっぱいに着けて、京の春を一身に集め尽くしたかに見える。しかも、地上には一片の落花もなかった。
山の頂が明るみ、月がわずかにのぞき出て、むらさきがかった⑵宵空を静かに昇り始めた。花は今、月を見上げる。月も花を見る。この瞬間、ぼんぼり⑶の灯も、人々の雑踏⑷も、跡形⑸もなく消え去って、ただ月と花だけの清麗な天地となった。
これを、巡川合わせ⑹というのであろうか。花の盛りは短く、月の盛りと出会うのは、なかなか難しいことである。また、月の盛りは、この場合ただ一夜である。もし曇りか雨になれば、見ることが出来ない。そのうえ、わたしがその場に居合わせ⑺なければならない。
これは一つの例にすぎないが、どんな場合でも、風景との巡り合いは、ただ一度のことと思わねばならぬ。自然は生きていて、常に変化してゆくからである。また、それを見るわたしたち自身も、日々移り変わってゆく。生成と衰滅の輪をえがいて変転してゆく宿命において、自然もわたしたちも、同じ根につながっている。
花が永遠に咲き、わたしたちも永遠に地上に存在しているなら、両者の巡り合いに、なんの感動も起こらないであろう。花は散ることによって、生命の輝きを示すものである。花を美しいと思う心の底には、お互いの生命をいつくしみ⑻、地上での短ぃ存在の間に巡り合った喜びが、無意識のうちにも感じられているにちがいない。それならば、花にかぎらず、名も知らぬ路傍の一本の草でも同じことではないだろうか。
風景によって心の目が開けた体験を、わたしは戦争の最中に得た。自己の生命の火が間もなく確実に消えるであろうと自覚せざるをえない状況の中で、初めて、自然の風景が、充実した命ある⑼ものとして目に映った。強い感動を受けた。それまでのわたしだったら見向きもしない⑽、平凡な風景ではあったが——。
また、戦争直後、すべてが貧しい時代に、わたし自身もどん底⑾にいたのだが、冬枯れの寂寞⑥とした山の上で、自然と自己とのつながり、緊密な充足感に目覚めた。切実で純粋ないのりが心にあった。
風景画家としてわたしが出発したのは、このような地点からであった。その後の「道」にしても、ただ、画面の中央を一本の道が通り、両側に草むらがあるだけの、全く単純な構図で、どこにでもある風景である。しかし、そのために、中にこめたわたしの思い、この作品の象徴する世界が、かえって多くの人の心に通うものらしい。だれもが、自分が歩いた道としての感慨を持ってみてくれるのである。
国立公園や名勝といわれる風景は、それぞれ優れた景観と意義を持つものであるが、人は、もっとさりげない⑿風景の中に、親しく深く心を通わせ会える場所が見いだされるはずである。(終)