起床
日本人の一日は6時ごろに始まります。たいていのサラリーマンは、勤め先から電車やバスで1時間以上もかかるところに住んでいるから毎日それぐらいの時間に起きるのが普通です。小、中学生は7時ごろ起きます。家庭では、まず奥さんが起きて、夫や子供たちのために朝食の準備をします。
日本では、ベッドで寝る人が増えましたが、日本人全体を見ると、毎日畳の上で寝る人のほうがずっと多く、調査では日本人の4分の3は畳の上に布団で寝ています。その理由として「部屋が和室だから」が一番多いですが、「部屋が有効につかえるから」「畳の布団のほうが気持ちがいいから」という積極的な理由で布団に寝る人もいます。
布団の敷き方は、まず畳の上に敷き布団とシーツを敷きます。敷き布団の下にマットレスを敷く場合もあります。人は敷き布団のシーツの上に寝ます。それから掛け布団をその上にかけます。寒いときには掛け布団の下に毛布を入れます。朝にはその布団を畳んで押入れにしまいますが、忙しい場合や面倒な場合にはそのままにしておくこともあります。それを「万年床」といいます。
日本は湿り気が多いから、布団は日に干して湿気を取ります。およそ3割りの人が1週間に一回布団を干しています。干す場所や時間がない人のためには電気布団乾燥機があります。
第二次世界大戦後、日本人の生活が洋風化して、ベッドで寝る人が増えてきました。調査によると、男性の24.5%、女性の23.1%がベッドで寝ています。特に若い世代はおよそ半数がベッドを使っています。
ベッドで寝る理由としては男性も女性も半数以上が「布団を押し入れに入れたり出したりしなくてもいいから」を挙げます。次いで「寝室が洋間だから」になっています。
睡眠
子供たちは勉強が終わってからお風呂に入り、床につきます。親は大体22時過ぎに入浴し、テレビのスポーツ番組などを見てから就寝というのが普通になっています。
子供が小さいときには両親と一緒の部屋で寝るのは普通です。地方により、家族構成により、家の形態、広さや育児の考え方などによって違いますが、小学生になると、一人で寝ることが多くなります。赤ちゃんのときからほかの部屋に一人で寝かせる家族もあります。
両親と一緒に寝る場合は、普通両側に両親の多きい布団を、真ん中に子供の小さい布団を敷きます。これを上から見ると「川」の字のようになります。このような寝方を「川の字に寝る」といいます。
保育園では昼食のあと、普通昼寝の時間があります。小学校にはそのような時間はありません。日本では一般に大人は昼寝の習慣がありません。調査によると、中学生は平日は11時15分ごろ寝ます。しかし、平日でも夜中の1時に10%近くの中学生が起きていて、その数は年々多くなっています。サラリーマンは平日は平均6時45分ごろ起きて、夜11時30分ごろ寝ます。睡眠時間は日本人の平均は7時間28分で、中学生は7時間38分です。サラリーマンは平均は7時間19分です。日曜日だと、8時間30分で、平日よりも1時間以上長く寝ています。一番早く寝て早く起きる人は農業?漁業に従事している人で、一番遅くまで起きていて、遅くまで寝ている人は大学生と高校生です。
寝るとき、普通男性はパジャマ、女性はパジャマかネグリジェを着ています。若い人はTシャツで寝る人もいます。以前は浴衣の寝巻きが多かったのですが、最近では非常に少なくなりました。 来源:考试大-小语种考试