わたしが支那の芝居を見たのは過去二十年間にたった二度だけであった。前の十年は絶対に見なかった。また見ようという意思も機会もなかったから、その二度はどちらも後の十年のうちで、しかもとうとう何の意味をも見出さずに出て来たのだ。
第一囘は民国元年、わたしが初めて北京へ行った時、ある友達から「ここの芝居は一番いいから、以て世相を見てはどうかナ」と言われて、「芝居見物も面白かろう、まして北京だもの」と大に興じてすぐに何やら園とかいう処へ行ったら、もう世話物が始まっていて、小屋の外には太鼓の響が洩れていた。わたしどもは木戸口を入ると、赤いものだの、青いものだの、幾つも眼の前にキラめいて、舞台の下にたくさんの頭を見たが、よく気をつけて見なおすと、まん中にまだ幾つかの空席があったから、そこへ行って坐ろうとした時、わたしに向って、何か言った者があった。最初はガンガンという銅鑼の音で、よく聞えなかったが、注意して聞くと、「人が来るから、そこへ坐ってはいけない」というのだ。
わたしどもはぜひなく後ろへ引返して来ると、辮子のぴかぴか光った男が、わたしどもの側へ来て一つの場所を指さした。その場所は細長い腰掛で幅はわたしの上腿の四分の三くらい狭く、高さは下腿の三分の二よりも高い。まるで拷問の道具に好く似ているので、わたしは思わずぞっとして退いた。
二三歩あるくと、友達が、「君、どうしたんだえ」とわたしのあとから跟いて来た。
「なぜ行くのだ。返辞をしたまえな」
「いやどうも失敬、なんだかドンドンガンガンして、君のいうことはサッパリ聞えないよ」
あとで考えてみると、全く変なことで、この芝居はあまり好くなかったかもしれない。でなければわたしは舞台の下にじっとしていられない質なんだろう。
第二囘はいつのことだか忘れたが、とにかく湖北水災義捐金を募集して譚叫天がまだ生きている時分だ。その募集の方法は、二元の切符を買って第一舞台で芝居見物をするので、そこに出る役者は皆名人で、小叫天もその中にいた。
わたしが切符を一枚買ったのは本来、人の勧めに依った責め塞げであったが、それでも誰か、叫天の芝居は見ておくものだ、といったことがあったらしく、前年のドンドンガンガンの災難も忘れてつい第一舞台へ行って見る気になった。まあ半分は、高い価を出した大事の切符を使えば気が済むのでもあった。
わたしは叫天の出る幕が遅いと聞いていたので、第一舞台は新式の劇場だから座席を争うようなことはあるまいと、わざと九時まで時を過してやっとこさと出て行った。ところが、その日も相変らず人が一杯で、立っているのも六ツかしいくらい。わたしは仕方なしに後方の人込みに揉まれて舞台を見ると、ふけおやまが歌を唱っていた。その女形は口の辺に火のついた紙捻を二本刺し、側に一人の邏卒が立っていた。わたしは散々考えた末、これは目蓮の母親らしいな、と想った。あとで一人の和尚が出たから気がついたので、さはいいながら、この役者が誰であるかを知らなかった。そこでわたしの左側に押されて小さくなっていた肥えた紳士に訊いてみると、彼はさげすむような目付でわたしを一目見て、「
雲甫」と答えた。わたしはひどく極りが悪くなって顔がほてって来た。
同時に頭の中で、もう決して人に訊くもんじゃないと思った。そこで子役を見ても、女形を見ても立役を見ても、どういう質の役者が何を唱っているのか知らずに、大勢が入り乱れたり、二三人が打合ったり、そんなことを見ている間に九時から十時になった。十時から十一時半になった。十一時半から十二時になった。――そうして叫天はとうとう出て来なかった。