なにかを一緒にしようとするとき、たとえば重い荷物を何人かで持ち上げるときに、「せーの!」って掛け声を出しますよね。
【翻译:当人们要一起做什么——比如说几个人在要抬起重物的时候,大家会喊“せーの!”吧?】
でも、なんで「せーの」っていうんでしょう。
【翻译:但是,为什么要喊“せーの!”呢?】
調べてみると、「せーの」の語源はフランス語のhisser(イセーと発音)にあるようです。意味は「引き上げる」。
【翻译:经调查,“せーの”的语源应该是法语的hisser(发音为イセー,注:法语中词首的H不发音)。其意思是“抬高”。】
明治時代に政府が軍隊を作るのに、ヨーロッパ諸国の軍隊をお手本にしました。そのうち、海軍はフランス軍を手本にしたのです。フランス海軍は帆船の帆を引っ張るときに「イセー、イセー(引き上げろ、引き上げろ)」と言いながらロープを引っ張っていました。それを海軍の用語として取り入れたのです。それが一般に広まるときに、「みんなで一緒に何かをするときのことば」と解釈されて、その後「イセー、イッセー、いっせーの、せーの」と変化していったのだと考えられているようです。
【翻译:明治时代,政府在建立军队的时候,参考了欧洲各国的军队模式。其中,海军参考的是法国。法国海军帆船在扬帆的时候,会一边拉索一边喊“イセー、イセー” (抬高,抬高)。而日本则将其作为海军用语吸收了过来。据信,这个词在向普通大众传播的时候被解释为“大伙儿一起做某事时使用”,此后又逐渐沿着“イセー、イッセー、いっせーの、せーの”的模式发生了变化。】
ちなみに、綱引きをするときの掛け声「オーエス」も、一説では、「Oh,hisser」からきたともいわれています。さだかではありませんが…。
【翻译:顺带一提,虽然不太可靠,据说拉网时喊的“オーエス”,以及另一版本中的“Oh,hisser”也是其语源之一。】
ところで、地域によって、「いっせーの」とか「いっせーのーで」「いっせーのーせ」などと、言い方が違うようです。
【翻译:但是,根据地区的不同,也有“いっせーの”,“いっせーのーで”和“いっせーのーせ”等各不相同的说法。】
「せーの」:その後…
?掛け声をかけて、例えば複数の人で物を持ち上げたりする場合、どのタイミングで持ち上げるかが、関東と関西とで違う。
【翻译:“せーの”:其后面是……
比如,当几个人抬东西的时候,应该在何时一起使力而发出的喊声,关东与关西也不同。】
(関東の場合)
「いっ、せー、のー、せっ」と4拍あり、4拍目の「せっ」を言いながら持ち上げる。
【翻译:(关东的情况)
喊“いっ、せー、のー、せっ”有4拍,关东人在说第4拍的“せっ”时用力抬起。】
(関西の場合)
「せー、のー、で」と3拍掛け声をかけてから、その後の4泊目でよいしょっと持ち上げる。
・福岡や熊本の人は、「さんのーがーはいっ!」と言う。
調べていくと、いろいろとでてくるもんですねえ。
【翻译:(关西的情况)
“せー、のー、で”喊出3拍之后,在随后的第4拍时嗨哟一声抬起来。